
トピックス
2025.05.27
十二神山という縄文の森〜3.11感謝と祈りの旅記〜
ご提供中のメニュー
【伝授】レイキ・アチューメント
【伝授】女神フレイア・エナジー


Homepage [ 観音の声を聴く ]
Instagram [ ayumin_shitoe ]
3.11東日本大震災の被災地へ旅をし
感謝と祈りを捧げる活動も
半年になりました
これまで祈りを届けた場所の記事はこちら
*すべての巡礼地をあげてはいません
訪れた宮古市重茂半島を走っていると
青森県で例えるならば、「奥入瀬渓流」のように
道路の脇に小さな渓流が
川のせせらぎとともに見送ってくれていました
途中途中で
観音様のような神様の存在を感じて
「見守り、ありがとうございます」と
頭を下げながら、なんて美しい光景だろうか、とひた走りますと
ただならぬ神々の気配
思わず広い場所があったので、車を降りますと
そこは
「十二神山教育林」とあり、水源と書かれています
とても清らかな場所





宮古観光文化交流協会さんのHPより、抜粋
~~遠く縄文の昔から
東北の大地はブナを主木とする広葉樹の原生林に覆われていました。
十二神自然観察教育林は、重茂半島中心部の十二神山東麓にあるブナ-スズタケ群落を主体とする樹齢150から300年生の天然広葉樹林で、
ナラ・サワグルミのほか、直径1メートルを超すケヤキ・トチの巨木が混交し、最も自然度の高い森林といわれています。林内は多くの植物や動物のすみかとなっています。
十二神山の「ブナ-スズタケ群落」は太平洋沿岸型の冷温帯を代表する原生林として、わが国唯一のものです。~~
十二神山の入り口に、看板があって
どうやら散策するコースもあるようですね
しかも、この十二神山(じゅうにしんざん)
薬師如来の十二神将(薬師如来を囲む十二柱の神様のこと)に由来している山
山岳修験の山だったそうで
昔は女人禁制でした
今は散策もできるそうなので
入山できます
ほんとうに、美しい光景
川の水は
飲めそうなくらいクリアです
奥の方に続く川の道
水源は、どこまでも続き恵みを届けています
この山には
「石になったイタコ伝説」があるようで
女人禁制なのを無理に入山したイタコが
山の途中で石にされたというもの
今も、豊間根の麓から登る細い山道にその道を塞ぐような格好で鎮座しているそうです
この日も、3人の女性たちが
登山用の恰好をして山を下っていました
そろそろ日没も近いのに
大丈夫なのかしら?と思いながら
私はスルーしてしまいましたが
ちゃんと下山して宿に行かれてますよね
宮古市市街地の方の被災地には訪れる予定がなかったのですが
トイレ休憩するために結局、道の駅周辺に行くことになりました
市街地にも、呼ばれているので
次回、市街地のほうにもゆっくり出向きたいと思います
向こう側にそびえる防波堤が
要塞のようでした
未来の人々を守る城壁です
いよいよ
山火事で被災した大船渡にも行こうと思います。
ふむ
祈りは、海と山と両方ですね。
また行かせていただきましたら
こちらでご報告しますね