トピックス
2018.04.24
八戸を守る「毘沙門天」~インド神話の財宝神~
休日に
「八戸市立博物館」へ行きましたら
お会いしたものがあります![]()
それは とてもとても小さくて可愛らしいものでしたが
その中に
どれだけの思いが込められているのかを図ったら
八戸地帯すべてを網羅するほどの思いだったのではないか?
と
感じるほどのものでした![]()
あ、ホームページができました
言霊メッセージアート・シトエのこと、悩み相談、
たにもとあゆみのことなど
知りたい方はどうぞHPへ![]()
☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜
わたしたちは、自然の中で
あらゆる人々とともに、生きていますよね
そんな中で
目には見えないけれど
見守ってくれているものが存在します
それは何だと思いますか?
太陽?
当たりです![]()
太陽神といわれるほどに
太陽からのエネルギーは凄いんですって!
1分間ふりそそぐ太陽エネルギーは
地球を一日賄えるだけのエネルギーなのだそうです
(実際は、現在の科学では、数%程度しか利用できていませんが)
他に見守ってくれているものは何だと思いますか?
神様仏様?
そうですね![]()
私たち日本人もですし
世界中の人々も
宗教は違えど
神社仏閣に足を運び
祈る習慣が証明しています
では他に見守ってくれているものは何でしょう?
それは
先人の思いです
先日 わたしはその
先人の思いが 形になったものに出会いました
「八戸市立博物館」に展示されている
身長3センチの 小さな毘沙門天様です
毘沙門天とは 北方を守る福徳の神様のことですね
博物館におられましたのは
たった3センチしかない![]()
一本木造りの毘沙門天様です![]()
すっごくすっごく![]()
愛らしいです![]()
![]()
1978年に、南部会館表門が突然に倒れたということがあったそうです
それをきっかけにm修理、調査をしたところ
冠木(かぶき)という、門を支える柱の横木の中に
棟札とともに入っていたのだそうです
(棟札とは、大工さんの名前と建造年月日が書かれた札のことです)
毘沙門天とは、日本では四天王の一尊「多聞天」のことで
北方を守る仏様として信仰されてきています
福徳の神として、七福神のひとりでもありますね
日本での発祥は、京都の鞍馬寺!
(レイキの発祥といわれる地ですね)
鞍馬寺にある毘沙門天様は
私の心の師匠なんです![]()
20代の時に受けた 不思議な体験
まるで洗礼のような浄化作用が起こったのは
この毘沙門天様のお足元に立った時だったからです
(鞍馬寺の毘沙門天様は、身長2メートル以上あって、とても大きな愛のエネルギーを放っています)
調べてみましたら、日本に渡る前身は
インドにあるそうです![]()
ヴァイシュラヴァナ(サンスクリット語)とも呼ばれ
毘沙門は、中国で音写されたものだそう
インドでは
財宝神とされていてようですね![]()
そんな毘沙門天様が
八戸藩にあった八戸城前の門において
「ここを守る」という使命を担っていたのです
先人の思いは
私たちが気が付かないところに
たくさんたくさん 存在しているのですね
そして
守ってくれているのです
まるで
シールドのように!
博物館のロビーからのぞく馬淵川と桜が
何事もないかのように
微笑んでいました
自分を取り戻し、輝くためのメッセージ
『言霊メッセージアート・シトエ』
あなたの使命を呼び覚まし、目覚めを助けるストーリー
![]()
今月私に会えるのは
です![]()
気軽にお話したい方はこちらへお越しください![]()
じっくりとカウンセリングしてほしい方
どんなカウンセリングをしているか知りたい方は
こちらをご覧ください
![]()








