トピックス
2023.02.21
《八戸えんぶり》は予祝の神事
春を呼ぶ
八戸えんぶり
鎌倉時代の頃から
800年も続くという祭りが
私の住む
青森県八戸市にあります
重要無形文化財にも
指定されているみたい
《八戸えんぶり》
というお祭りです
旧正月2月17日から4日間
行われるんです
今年は3年ぶり✨
2月という時期に行われるんですけど
豊年祭なんです、この祭り
まだ田植えもできぬ
冬真っ只中に、です❗
紛れもない
予祝祭りなんです、このお祭り![]()
だから
『福を呼ぶ祭り』と言われるんですね
内容は
馬を型どった
烏帽子を被った太夫らが
田をならすところから
田植えの様子を舞います
この太夫の舞が
勇壮で猛々しくて
本当にかっこいい
男性的な美がそこにはあるんです
他にも
《えびす舞い》
《大黒舞》
《えんこえんこ》
《松の舞い》
などの喜び舞があります
豊作になって
それを祝い
旦那様に納めますよ
という内容の唄と舞がありますから
ほんと
予祝舞です
31組のえんぶり組が
それぞれの会場や街中で
福を呼んでくれるのです![]()
八戸えんぶりは
神社で舞を奉納してから
祭りが始まります
《八戸えんぶり》は
神楽とは違いますが
神事だと
思っています
また来年も
2月17日から4日間です🌿









